本文へスキップ
ホーム 概要 EGSM工法 活動内容 会員情報 お問合せ

EGSM工法

開発経緯
工事のご採用
 
開発経緯
 
雨水集水ます浸透化工法(EGSM工法)
 都市化の進展に伴い、屋根や道路舗装面等の不浸透域増加に伴い、豪雨時の溢水や氾濫が多発する一方、地下水位の低下、湧水の枯渇現象が起き、中小河川での平常時の流量が極端に減少する等の弊害が生じてきています。
 地下水の枯渇は、渇水の危険を増すばかりではなく、緑地や街路樹等の潤いを失わせ、ヒートアイランドの一因にもなっています。
 特に近年多発するゲリラ型豪雨による甚大な浸水被害の発生に対応すべく、合流式下水道改善事業や新世代下水道支援事業制度の拡充、また平成21年度に創設された下水道浸水被害軽減総合事業等、国を挙げての取組みがなされています。
 合流式下水道改善事業につきましては、平成25年度末までに対策を講じなければならないこととされていますが、全国191都市の合流式下水道改善率は40%程度にしか過ぎない状況であり、また全国の下水道による都市浸水対策達成率は54%程度(平成22年度末)の状況です。
 これらの浸水被害を防除するためには、雨水を地下に浸透させ、雨水の流出係数の低減化や水循環機能回復を図ることが有効であり、各種雨水貯留浸透製品等の採用が増加傾向にあります。
 その中でも近年注目されてきているのが道路集水ます浸透化工法です。この工法は雨水流出抑制、道路浸水対策、合流改善事業等に貢献可能な画期的な新技術で、今後大きく普及発展していく工法であり、今後各自治体による浸水対策下水道事業として安定的に予算確保がなされ、継続実施されていく工法であります。

 先般、平成22年4月に国土交通省より発表された「雨水浸透施設の整備促進に関する手引き(案)について」にもEGSM工法が具体的事例として紹介されております。
 今後、各自治体などの関係各位におかれましても、この機会に是非ともこの有効性(安価で、簡単、環境にやさしい技術)をご理解いただき、採用のご検討をお願い申し上げます。

 会長 岡本 州雄
 

工事のご採用について
 
非開削工事・雨水集水ます浸透化工事ご採用についてのお願い
拝啓
 ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 私達全国非開削普及協議会は、全国で施工される下水道管渠埋設工事を「環境にやさしい掘らない技術」をテーマとして、非開削工法の普及を官民一体となって強力に進めることを目的として、社団法人 日本下水道管渠推進技術協会 石川専務理事のご協力をいただき、2004年8月に設立され、以後全国30社の会員による非開削工法普及キャンペーン活動(住民環境改善工法の促進)を全国規模で行ってまいりました。
 平成16年11月ロシアは京都議定書を批准し、これによって平成17年2月16日、地球温暖化防止の具体策を規定する京都議定書が発行されました。
 また、平成20年7月の洞爺湖サミットにおいても環境問題が大きく取り上げられ日本人にとっても、避けて通ることの出来ない大きな問題となりました。
昨年9月には鳩山新政権が誕生しCO2排出量削減目標を25%としたことにより、私達建設業界にあっても、建設発生残土の減少や交通渋滞の緩和等によるCO2排出量の大巾な減少が、求められるところであります。
 この様な背景を考慮いたしまして、各種管路工事において、非開削工法の採用こそが、これらの問題を大巾に改善させる最善な方策であると考えております。
 ところで、このたび私達全国非開削普及協議会では、掘らない技術を使って道路を掘らないで雨水集水ますを低コスト・簡単施工で、浸透化に改善する「雨水集水ます浸透化工法」(EGSM工法)を開発いたしました。
(カタログ参照)
 このように環境問題が、クローズアップされた現代社会において社会的コストに重点をおいた、総合評価時代を築きあげることこそが、私達下水道事業に携わる者の大きな責務であると考えております。
 今後も、私達全国非開削普及協議会は下水道事業者である役所及びその設計に携わるコンサルタントの皆様そして施工を実際行う建設業者との技術等各種情報などの交換を通じて、更なる工法の普及と技術の向上をめざして、「非開削工法」「雨水集水ます浸透化工法」の普及に努めてまいりますので、当全国非開削普及協議会の趣旨にご賛同いただきまして、一工事でも多く「この環境にやさしい非開削工事・雨水集水ます浸透化工事」をご採用賜りますようよろしくお願い申し上げます。

それでは末尾となりましたが、関係各位の今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  敬具
  
会長 岡本 州雄